心不全・循環器疾患

  • 心不全・循環器疾患について

    心臓は、全身を回った血液を肺へ届けて酸素と二酸化炭素を交換するためのポンプの役割があります。その機能が低下すると、最終的には心不全に陥り、全身に充分な酸素や血液を届けることができなくなってしまいます。
    心不全の状態になると水分・塩分制限や利尿剤や降圧薬内服などの治療をする必要があります。
    なお、心不全は病名ではなく心臓の状態を指す言葉で、心不全を起こす原因としては、心筋梗塞・心筋症・弁膜症・不整脈など様々な病気があります。
    なお、循環器とは心臓から始まる全身の血管ネットワークのことです。生活習慣病や心臓や血管にダメージを与えることで、このネットワークにダメージを与えます。

  • 主な心不全の症状

    • 動悸がする、脈がとぶ
    • 手足や顔にむくみが出る
    • 胸が痛くなる
    • 急激に体重が増えている
    • 動くと息切れがする
    • 横になると息苦しくなって寝られない(夜間起座呼吸)
    • 血圧が異常に高いor低い
    • 急に意識を失う

    など

心不全について

  • 心不全が起きる原因

    心不全の原因は複数ありますが、心筋症や弁膜症、心筋梗塞などの心臓疾患のほか、不整脈や肺の疾患、薬剤の影響などが代表的です。心不全になると、心臓のポンプ機能が低下して疲労や手足の冷えを感じやすくなります。また、血液がうっ滞することで息切れや呼吸困難も起きやすくなります。

    ポンプ機能低下に伴う症状

    疲労感・脱力感
    心臓の血液を送る機能が低下すると、疲労やだるさを感じやすく、動悸も起きやすくなります。
    手足の冷え
    心臓のポンプ機能が低下すると、手足まで血液が行きわたりにくいので冷えを感じやすくなります。
    その他
    就寝時などに横になると腎臓に血液が流れやすいので、夜間にトイレに行きたくなることが増えます。
  • 血液のうっ滞に伴う症状

    息切れ
    血液のうっ滞が肺で起こると、血液から出た水分が肺に悪影響を与えて、健康な状態よりも息切れしやすくなります。例えば、以前は何ともなかった坂道や階段などで息切れを感じるようになるなど、日常にも影響が出ることがあります。
    呼吸困難
    血液のうっ滞は発作性夜間呼吸困難につながることがあります。この場合、仰向けになると咳が増えますが座った状態なら比較的楽なので、横になって就寝することを避ける人が多いです。気管支炎や風邪と勘違いしやすいので注意が必要です。
    むくみ(浮腫)
    血液のうっ滞が起こると水分の排出がとどこおって体内にたまるので、顔や足がむくむ現象が増えます。足のスネ周辺を指で押してみて、元に戻りにくい場合はむくみが発生している可能性が高いです。また、数日の間に体重が2~3kg増えるなどの現象もむくみから来ていることがあります。
    その他
    うっ滞が腸管や肝臓で起こった場合、食欲の低下が起こることがあります。

その他の循環器疾患について

  • 高血圧症

    日本では、高血圧に該当する人は人口の1/3にも及ぶ4300万人程度も存在すると言われています。さらに、その7割程度の3100万人前後は血糖値のコントロールができていないこともわかっています。そのため高血圧症を他人事と思わず、定期的に検査を受けることをおすすめします。高血圧が続くと心臓や脳に関連する重篤な疾患を起こしやすくなりますし、視力の低下や腎不全などの危険性も上がります。

    高血圧について
  • 狭心症・心筋梗塞

    狭心症と心筋梗塞は、高血圧や悪玉コレステロール値の増加、肥満や動脈硬化などに起因して起こる疾患です。狭心症は心臓の付近が痛む症状で知られていますが、多くの場合はしばらくすると症状が収まります。一方で心筋梗塞の場合は、激しい痛みが数十分も続くことがありますし、命に係わる可能性もあります。そのため、心臓に激しい痛みを感じた場合は躊躇せず、医療機関に相談されることをおすすめします。

  • 不整脈

    「動悸を感じるので不整脈が心配」という相談を受けることがあります。動悸だけであれば健康な状態でも起こるので、治療を必要としない例が多いことが知られています。しかし、痛みを伴ったり、意識が薄くなったりするような動悸がある場合は、早めに医療機関に相談されることをおすすめします。不整脈があっても自覚症状が表れないケースも存在しますが、疾患に起因することもあるので、まずは検査を受けましょう。

  • 心臓弁膜症

    心臓の中には左右それぞれ2つのお部屋があります。外側になる筋肉が伸び縮みすることで中のお部屋が狭くなったり、広くなったりして、血液を前に送り出す仕組みになっています。お部屋とお部屋の間にある仕切りを弁と言います。こうした弁は血流が逆流せず、スムーズに流れるようにタイミングよく開閉をしています。この働きが狂うと、心臓が効率的に血液を送り出せなくなり、心不全の原因ともなります。労作時胸痛や息切れ、むくみなどの症状が出現します。

  • 閉塞性動脈硬化症

    閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)は末梢動脈疾患とも言われており、手足の痛みやしびれを伴うことが知られています。
    進行すると手足の組織が壊死して切断しなければならないこともありますし、命に危険が及ぶこともある疾患です。糖尿病や高血圧、肥満や喫煙の習慣に関連して発症しやすく、中高年男性に比較的多く見られます。これらを踏まえて、日常の生活習慣を見直すことが予防に繋がります。

当院で行っている主な検査

  • 胸部レントゲン撮影

    心臓や周辺の血管のほか、肺の状態確認に役立ちます。レントゲン写真からは、心臓の大きさや形状、肺の静脈の太さなどが確認できますし、血管が切れていないかも判断できます。さらに、うっ血や肺の内部に水がないかなどにも注意を払います。

  • 心電図検査

    心臓は微弱な電気を発しながら動いているので、その電気を検知することで心臓の検査ができます。心電図からは、心臓のポンプ動作が正常か、心筋にトラブルがないか、冠動脈内の血液はきちんと流れているかなどを把握可能です。

  • 超音波検査

    心臓に超音波を発して起こった反射波を画像に変換すると、心臓の動きや状態をリアルタイムで見ることができます。動作だけでなく、心臓の大きさや弁が正常かどうかも確認します。

  • 24時間ホルター心電図

    病院などで使う一般的な心電図は短時間しか検査できません。一方、小型の心電図測定装置を24時間装着していただけば、冠攣縮性狭心症や不整脈に関してさらに詳しい情報を得ることができます。

心臓病にならないために
予防が肝心です

心臓疾患の原因はさまざまですが、日常の生活に注意を払うことでリスクを低減できます。
例えば塩分や水分の摂りすぎを改善したり、高血圧にならないように食事に気を使ったりすることにも意味があります。
また、適度な運動を生活に取り入れることも有効でしょう。さらに、定期的に検査を受けることも重要です。
高血圧や虚血性心疾患、弁膜症や心筋梗塞などがあれば、それぞれに合わせた治療ができます。当院では、心臓エコーや採血などの検査を行っていますし、日常生活へのアドバイスもできます。

Page Top