生活習慣病・糖尿病

  • 生活習慣病とは

    日々の食生活や運動量、飲酒や喫煙、ストレスの多さなどは、少しずつであっても身体に好ましくない影響を及ぼします。健康的観点から好ましくない生活が続くと、その結果として糖尿病や高血圧、高脂血症などの慢性疾患のリスクが上がります。また、肝硬変や脂肪肝、慢性気管支炎にもつながりますし、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患の危険性が増すことも知られています。
    生活習慣病は初期には自覚症状がないまま進行する特徴を持っているので、「気がついたら悪化していた」という危険性もあります。当院はそれぞれの患者様の症状や現在の習慣を踏まえて、状態に合った改善方法を提案していきます。

  • 高血圧

    「高血圧」とは、血液が流れるときに発生する圧力が高い状態です。状態によって適切な血圧は異なる場合がありますが、特に疾患を持たない成人であれば、最高血圧(心臓が血液を送り出して収縮したときの数値)が140㎜Hg、最低血圧(心臓が拡張して血液が流入するときの数値)が90㎜Hgを超える場合は注意が必要です。血圧が高い状態が継続すると血管に長い時間負荷がかかることになりますから、健康面でのトラブルが起こりやすくなるのです。

  • 主な原因

    高血圧症の原因はわかっているだけでも一つではありませんし、解明はまだ完全とは言えない部分があります。とはいえ、過剰な塩分や運動不足、飲酒や喫煙の習慣、日々のストレスの蓄積などが高血圧に関係することはわかっていますし、遺伝的要因も存在します。これらの原因で起こる場合を本能性高血圧症と呼びます。
    一方、内分泌疾患に起因するケースは二次性高血圧症と呼ばれます。比較的若年である場合や急な発症が見られる場合、肝機能障害や難治性が見られる場合は疾患の影響を考慮します。

  • 治療方法

    高血圧症の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の3種類を柱として進めます。
    食事に関しては栄養バランスを踏まえながら塩分摂取量を低減するのに加え、肥満が見られる場合はカロリーにも注意を払います。
    運動療法は、適切な運動を継続的に取り入れることが重要です。頑張ろうとする気持ちは重要ですが、無理な運動をするとむしろ血圧上昇を招くことになります。そのため、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を、無理なく適度に継続するよう心がけましょう。
    薬物療法は食事療法と運動療法だけでは十分な効果が出ないときに導入します。当院では、複数の薬剤を扱っており、患者様の状態や症状に合わせて使い分けています。

  • 高脂血症(脂質異常症)

    高脂血症(脂質異常症)とは、血液中にLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪が高く、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が少ない状態です。数値的には、LDLコレステロールが140㎎/dl以上、HDLコレステロールが40㎎/dl未満、中性脂肪が150㎎/dl以上であれば高脂血症(脂質異常症)と判断します。
    冠動脈疾患やほかの生活習慣病がある場合や喫煙の習慣がある方は、動脈硬化の危険性があるので、LDLコレステロールを抑えるようにアドバイスしていきます。

  • 主な原因

    高脂血症(脂質異常症)は、食生活のかたよりや過度な飲酒、喫煙の習慣や運動不足などが重なることで起こります。治療については遺伝的要素が強いので、食事療法や運動療法の効果は人によって異なりますし、特に治療を必要としないこともあります。
    また、甲状腺の機能が低下しやすい人はLDLコレステロール値が上がりやすく、甲状腺機能亢進症の方はLDLコレステロール値が低く抑えやすいことも知られています。

  • 治療方法

    高脂血症(脂質異常症)の治療は、まず食事療法と運動療法を行ったうえで、十分な成果が見られないときに薬物療法も併用します。
    治療の基本はバランスの取れた食事と適度な運動によるウエイトコントロールが中心です。また喫煙の習慣がある方には、禁煙をおすすめします。ただし、LDLコレステロール値が高い方と、トリグリセライド血症の方では食事療法の内容には違いがあります。
    厚生労働省は食事摂取基準でコレステロールの摂取量を定めていませんが、コレステロールの摂取量が過剰になるのは好ましくありません。当院では、LDLコレステロール値が高いと診断した方には動物性脂肪を植物性脂肪に置き換えていくことや、コレステロールの摂取量自体を減らすようアドバイスしています。トリグリセライド血症が見られる方の場合は、飲酒や糖分の多い飲食物を控え、カロリー摂取量をコントロールする必要があります。
    薬物療法は、中性脂肪やコレステロール値を下げることを目的として導入します。

糖尿病とは

  • 糖尿病は、血糖値を抑制するインスリンという物質の作用が低下することで起こります。血糖値が高い状態が続くとさまざまな合併症を起こすリスクが高まるので、注意が必要です。
    糖尿病は初期症状が乏しいのが特徴ですが、高血糖を放置すると特徴的な症状(口渇・多飲・多尿・体重減少など)が出てきます。さらに糖尿病が進行すると、自律神経障害による勃起障害や無月経、下痢、便秘などの症状や、糖尿病性網膜症による視力低下、下肢閉塞性動脈硬化症による下肢痛や足潰瘍・壊疽などの症状が出現します。
    糖尿病になると長期的に治療を行う必要があります。体にかかる負担を少しでも減らすには、早期に治療を開始し、合併症を予防していくことが大切です。
    糖尿病が気になっている方や健康診断で血糖値の高さを指摘された方は、ぜひ早めに当院にご相談ください。

  • 代表的な糖尿病の症状

    • よく喉が渇く
    • 全身がだるく、疲れやすい
    • 食べているのに痩せていく
    • 頻尿(おしっこの回数が多い)、また量が多い
    • 手足がしびれる
    • こむらがえりしやすい、よく足がつる
    • 尿のにおいが気になる
    • 視力が低下してきた

    など

  • 糖尿病の種類

    1型糖尿病
    (糖尿病全体の2~3%)

    1型糖尿病になると、インスリンが分泌されなくなるのでインスリン注射をご自身で行う必要があります。インスリン注射は血糖値を安定させるものですが、注射をしないと生命に関わりますので、しっかり管理していきましょう。

  • 2型糖尿病
    (糖尿病全体の90%以上)

    2型糖尿病になると、インスリンの作用や分泌量が低下します。かたよった食生活による肥満や運動不足が関連することが多いですが、遺伝的要因も多く見られます。糖尿病の9割程度はこのタイプで、食事療法や運動療法、薬物療法などで対応していきます。

  • 妊娠糖尿病

    妊婦さんに糖代謝異常がある場合、妊娠糖尿病の可能性を疑います。出産を終えると解消することが多いですが、血糖値が高い状態が続く例もあります。

  • その他

    膵臓や肝臓などの内臓疾患のほか、薬剤の影響や遺伝子の異常などでも糖尿病を発症することがあります。

  • 糖尿病の代表的な合併症

    糖尿病性神経障害

    慢性的な高血糖は全身の神経にもダメージを与えます。初期には手足の先から症状が出やすく、足先の痺れなどが代表的です。
    進行すると、便秘や下痢など腹部症状が出現したり、排尿障害の原因ともなります。

  • 糖尿病性網膜症

    眼の奥には網膜があり、外から入ってきた光がここで焦点を結びます。網膜には多数の血管が走っていますが、慢性的な高血糖が続くと血管が詰まったり出血したりします。こうした状態が続くと網膜剥離などにつながり、視力が著しく低下し、回復が難しくなってしまいます。糖尿病と診断された場合、定期的な眼科受診をお勧めしています。

  • 糖尿病腎症

    腎臓とは、血液をろ過して、不要な水分や老廃物を尿として排出する臓器です。腎臓は血管の集合体でもあり、高血糖や高血圧の影響を直に受ける臓器です。進行するまでは無症状ですが、進行とともに尿が出にくくなり、むくみが出現するようになります。最終的に透析が必要になります。一旦進行してしまえば、元の状態に回復することはないため、予防がなにより重要です。

当院での治療方法

糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法で、それでも足りない場合に薬物療法も併用します。
治療中は血糖値の上下に気を取られがちですが、体重やコレステロール値、中性脂肪値や血圧にも注意を払いましょう。

当院で行っている主な検査

  • 血液検査

    糖尿病の治療においては、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という数値がキーワードとなります。HbA1cとは、血糖値の平均を示す指標です。一般的に6.5%以上であれば糖尿病と診断され、数値が高いほど重症とされます。治療や生活習慣改善の効果はHbA1cの低下という形で現れますので、定期的にHbA1cを測定しながら治療を行ってまいります。また、糖尿病の方は、肝機能や腎機能の悪化、コレステロールや中性脂肪、尿酸値の異常などを認めることが多いため、こうした数値も定期的にチェックしてまいります。

  • 心電図検査

    糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病では、心筋梗塞や労作性狭心症のリスクが高くなります。また心不全や不整脈の合併も多くみられます。心電図検査を行うことで、こうした病気の早期発見につとめています。

  • 胸部レントゲン

    生活習慣病をお持ちの方は、常に心不全の徴候がないか確認する必要がございます。レントゲンでは、心臓の肥大や胸水貯留などが心不全のサインとなります。

  • 超音波検査

    糖尿病などの生活習慣病では定期的に動脈硬化が進んでいないかチェックする必要があります。超音波検査では頸動脈の状態を確認することで、動脈硬化を評価しています。心電図や胸部レントゲンで異常を認める場合は心臓の超音波検査を行い、心臓の大きさや動きなどを評価し、心不全などがないか確認します。また、肝機能障害や腎機能障害がある場合、腹部エコーにて肝臓や腎臓の状態も確認しています。

合併症を防ぐためにも、
早期の治療が大切です

糖尿病は合併症を併発しやすいことで知られています。
血糖値をしっかりと抑制することが合併症の予防に繋がりますから、まずご自身の状態を正確に把握することが非常に重要です。
そのためにも、糖尿病の可能性を指摘された場合は早めに検査を受けて早期治療につなげていきましょう。

Page Top